「安心・安全・安定」3つのAで
トナミ運輸はあなたを守ります!
東証プライム上場しているトナミホールディングスグループの中核企業であるトナミ運輸では現在スタッフを募集中です。
各種研修、教育・サポートなど「安全の体制」。充実の給与、福利厚生面での「安心の環境」。資本金100億円の「安心の規模」を感じていただける会社です。長く働くにはぴったりのトナミ運輸で、あなたの力を発揮してください。
勤務地から求人を探す
雇用形態から求人を探す
トナミ運輸のお仕事
大型運行ドライバー
大型トラック・大型トレーラー車による運送業務をお願いします。主にトナミ運輸の事業所間の輸送となります。1日に300km程度を走る中距離輸送。泊まりがけの行程で300km~400km程度走る長距離輸送など、いくつかのコース、シフトがありますので、希望の働き方をご相談ください。
大型トラックドライバーの働き方を動画でチェック
集配トラックドライバー
大型もしくは中型トラックによる集配・集荷業務をお願いします。50~100km圏内、集配なら1日20~30件程度、集荷は1日5~10件程度を回ります。会社、工場など法人のお客さまが中心となりますので、ルートなども覚えやすく、時間的にも効率的にお仕事を進められるのも、このお仕事の大きな特徴です。
集配トラックドライバーの働き方を動画でチェック
引っ越しドライバー
引っ越しドライバーとして、4tトラックでの引っ越し荷物の配送や引っ越し作業をお願いします。企業や個人宅などさまざまな引っ越しを行いますが、チームで作業を進めるので安心感があります。
トレーラーコンテナ
ドライバー
トレーラーコンテナドライバーとして、コンテナの引き取りや顧客への配送(コンテナの中身の積み下ろし)、駅への移送、JR貨物コンテナの集配などの業務をお願いします。
コンビニ配送ドライバー
コンビニ配送ドライバーとして、4tトラックを運転し、コンビニに商品の供給をお願いします。決められた店舗に時間通りに配送していくお仕事のため、初めての方でもすぐに慣れていただけます。
書籍配送ドライバー
書籍配送ドライバーとして、2tもしくは4tトラックを運転し、書籍の配送をしていただきます。配送先は主に書店やコンビニがメインとなり、配送ルートも覚えやすいのが魅力です。
構内作業スタッフ
ホーム仕分け作業のアシストをお願いします。具体的には、ドライバーが台車で降ろした貨物を、指定の場所に移動、仕分ける作業です。フォークリフト資格をお持ちでないという方も大歓迎です。
フォークリフト作業スタッフ
フォークリフト作業スタッフとして、倉庫内でフォークリフトに乗車し、荷物の入出庫や移動作業をお願いします。リフト作業がメインとなりますが、仕分けやピッキング作業をお願いすることもあります。
自動車整備士
自社整備工場での自社トラックの整備をメインに、車検業務もお願いします。トラック以外にもフォークリフトや乗用車の整備も行うので、さまざまな車種の整備を経験できるのもメリットです。
トナミ運輸で長く働ける理由
徹底した安全管理の取り組み
安全最優先の職場づくり
拘束時間・休憩時間などの管理を徹底し、無理のない安全最優先の環境づくりを進めています。事故の可能性が少しでもある場合、ドライバーの交代をすぐに行える体制があります。
厳正な点呼の実施
健康状態の確認、アルコールチェックなど、トナミ運輸では法令に則した正しい点呼を常に実施しています。これはドライバーの体、命を守るための大切な作業であると考えているからです。
乗務員の健康管理
健康管理と病気に起因する事故防止のため、正社員を対象に健康診断(100%受診)を始め、脳MRI検査(50歳全職種・55歳の乗務職対象)、SASスクリーニング検査を実施しています。
ドラレコやバックモニターの有効活用
勘や経験に頼らない運転を行うため、トナミ運輸のトラックには最新のドラレコ、バックモニターが搭載されています。経験の浅い方でも安心して運転できる大きな力になります。
教育研修所での教育実践
富山県小杉町に宿泊施設を伴った3階建の教育研修所を構え、安全管理を含めて各種各層による多様な研修が行われています。乗務職新入社員教育では、安全監査指導員がマンツーマンで社内ルールの指導を行います。トラック乗務が初めての方も安心して学ぶことができます。
安全とはリスクをなくしていくこと
安全指導担当から
教育研修所にて、実車での研修を含む新入社員教育を担当しています。皆さんには、「安全とはリスクをなくしていくこと」と常にお話ししています。例えば、近いが狭くて暗い道を選ぶのではなく、遠くても広くて明るい道を選ぶ。リスクを少なくしていくことが大きな安全につながるのです。トナミ運輸で定められた基本ルールを徹底して教えています。新入社員研修後は、1年間で合計4回の面談も行います。全てのドライバーに笑顔で家に帰ってほしい。私たちの強い想いなのです。
連続無事故20年達成で
ハワイ旅行へご招待
トナミ運輸では無事故ドライバーへの褒賞を実施しています。連続無事故年数が5年・10年・15年・25年・30年を迎えた時に褒賞金を支給。そして、連続無事故20年達成のドライバーへは夫婦でハワイ旅行に招待しています。
資格取得や研修など
キャリアアップを支える制度
あなたの成長をサポートしていくたくさんの制度がトナミ運輸にはあります。また社内での職種変更、
ライフスタイルの変化に伴ったキャリアチェンジも可能。長く前向きに仕事に取り組んでいける環境です。
充実の研修制度
ドライバーの方には、安全運転のための座学、同乗研修からスタートし、リーダー研修、チーフトレーナー研修など年齢、キャリアに合わせたさまざまな研修をご用意しています。
免許や資格の取得支援
仕事に必要な資格を取得するためのサポート制度をご用意しています。フォークリフトから中型・大型の運転免許や運行管理など、もちろん必要な費用は会社が負担しています。
キャリアチェンジ可
免許取得を機会に中型ドライバーから大型ドライバーへ、ドライバーから安全指導担当、運行管理などへの異動も可能です。体力、年齢に合わせて働けます。
運転手から監査指導員へ
キャリアチェンジ経験者から
大型ドライバーをやっている時、支店長から声をかけられチーフトレーナーに。10年ほど務めたのち、本社安全部から監査指導員への要請を受けました。声がかかった時は自分に務まるのか不安もありましたが、今では、指導者として、安全を守る=ドライバーを守るという、トナミ人生、第二の使命感も生まれました。運転手をできなくなったからといって会社を去るのではなく、新たな役割を与えてもらい、やりがいをもって働くことができる。ありがたいと素直に思っています。
ライフステージに寄り添った
各種制度
働き方、将来の目標、そして体力、生活環境。これらは年齢、ライフスタイルによって変化していきます。
トナミ運輸ではそれらに合わせた形で働けるよう、さまざまな制度をご用意しています。
年間休日117日
2024年度の年間休日実績は117日。トナミ運輸の年間休日は業界でも高い水準です。これ以外に主な休暇制度として誕生日有給休暇、リフレッシュ休暇があり、しっかり体を休めることが可能です。
保障制度が充実
トナミユニオン共済制度、遺族遺児年金制度、運輸共済制度に加え、任意保険などであなたをバックアップ。トナミ運輸には、もしもに備えた安心の保障が充実しています。
健康経営に注力
トナミ運輸は社員が安心・安全に働ける職場づくりを目指しています。従業員の健全な健康管理に取り組む会社として、経済産業省が認定を行う「健康経営優良法人」にも選ばれています。
各種お祝いを贈呈
さまざまな祝い金をご用意する共済会があります。結婚祝金や出産祝金のほか、お子さまの就学祝いとして小学校はランドセルまたは図書カードを、中学・高校、成人時にも図書カードなどを支給しています。
財形貯蓄制度・退職金制度
トナミ運輸で働いてよかったと思っていただけるよう、財形貯蓄、退職金制度、従業員持株会など、リタイア時にも安心して暮らしていただくための充実の制度をご用意しています。
育児・介護支援制度
育児支援制度や介護支援制度もあり、家族のためにしっかりスケジュール調整ができます。産休、育休制度もあり、制度利用者の100%が復職をしています。
息子にランドセルを頂きました
お祝い贈呈制度対象者から
制度ではランドセルか商品券のどちらかを選べます。長男の時は祖父母がランドセルをくれたので商品券を選び、次男の時にランドセルを頂きました。ランドセルを持ち帰った際、次男がすごく喜んでくれたのが嬉しかったですね。家族の会社を見る目が変わった気がします。従業員によくしてくれる会社だと思ってもらえたようです。実際、他社では聞かない制度ですし、トナミは従業員本人だけでなく、家族のことまで考えてくれている会社なのだと、私自身改めて実感しました。
データでわかる
トナミ運輸で長く働ける理由
有給消化率
年代別割合
平均勤続年数
インタビュー
トナミ運輸で最後まで勤め上げたいと思っています。
学生時代のアルバイトからずっとトナミ運輸でお世話になっています。最初は引っ越し部門で働いていましたが、そのうち、もともと車好きだったこともあり、トラックドライバーを目指すようになりました。アルバイトをしながら運転免許を取り、トナミ運輸の社員になったのは19歳でしたね。入社後数年間はそのまま引っ越し部門で働き、大型免許を取ったのをきっかけに、運輸部門に移らせてもらいました。以来、長距離ドライバーとして働いています。毎週月曜夕方に所属店を出発。行先は関西方面、北陸方面など。途中何ヵ所かで荷物を降ろしながら、朝に終着の支店に到着。荷物を全部降ろし終えたら、点呼を受けて業務終了となります。そのまま支店内の睡眠室にて仮眠を取り、夕方より荷物を積込して、往路と同じように運転して水曜の朝、所属店に帰ってきます。この流れを週に2回のペースで走行しています。
引っ越し部門の仕事と変わったのは、長距離で一人の業務になったことです。もちろん責任は大きくなりますが、私はこっちの方が好きです。自分のペースで仕事を進められますからね。お休みは基本土日です。子どもも3人いるので週末は買い物など家族サービスしています。大型ドライバーはしっかり稼げるのも大きなメリットだと思います。私も子どもを3人なんとか育てていますからね(笑)。通常の業務以外にチーフトレーナーという役職を頂いています。新人の方などに安全運転技術を指導する役割です。今までの無事故無違反が評価してもらえた形ですね。正直、指導することなんてガラではないのですが、新人の方自身を守るためにも教えることはきっちり教えています。「絶対に事故を起こさないこと」、それがプロのドライバーであると思っています。将来的に運転手の職から引退しても、会社に必要とされる人になりたいです。その点、うちなら運行管理や法務の仕事があるので、まあ最後までお世話になりたいと思っていますよ(笑)。
トナミ運輸一番の魅力は、やっぱり人だと思っています。
アルバイトと音楽活動。20代はほぼバンド活動に明け暮れていました。就職したのは結婚がきっかけです。30歳くらいの時です。最初は自動販売機に飲み物を補充する、ベンダーの会社で働きました。車の運転も体を動かすことも好きでしたから、仕事にはすぐ慣れました。とはいえ缶ジュースは結構重くて、体力的にはきつい仕事でしたね。でもお給料なんかは悪くなかったですよ。転職を決めたのは人間関係です。上の方と合わない部分がありましたし、会社の雰囲気がちょっとピリピリして。仲の良い同僚はいたのですが、多くが転属や転職で、自分だけが残る形になってしまったのです。そんな時、トナミ運輸に先に転職をしていた元同僚から「ここ、いい会社だよ」と誘われました。すぐトナミ運輸への転職をして今年で6年目に入りました。ストレスなく、笑顔で働くことができています。
トナミ運輸は大企業ですから、会社の安定性や福利厚生面がしっかりしているのは大きなメリットに感じました。休みも土日ベースですし、前職の経験もしっかり生かすことができています。でも、それ以上に気に入っているのが、社風や一緒に働く人なんです。入社当初から、皆さんよく声をかけてくれるし、慣れない自分を助けてくれる。同僚の方も上の方も変わりません。大げさなくらいです(笑)。でもそれが好きなんです。自分は長くドライバーの仕事を続けたいと思っているからこそ、人が温かい、風通しの良いトナミ運輸が気に入っているんです。配送先は企業や工場になります。中型トラックで1日平均20ヵ所くらいを配送して回ります。慣れてくると配送先も覚えてくるので、ペースも上がりますね。そろそろ自分40代が近づいているんですが(笑)、全然無理なく働くことができています。ちょうどいいペースです。トナミ運輸の環境ならこのまま長く働けると感じています。
みなさんトナミ運輸正社員です!
Tさんご家族をご紹介。
トナミ運輸ではたくさんの社員、スタッフの方が活躍中です。中にはご友人、学校の先輩後輩などご関係がある方もいますが、ご家族4人が同じトナミ運輸での勤務はかなり珍しいのではないでしょうか?今回はお父さまであり、トナミ運輸で大型トラックドライバーとして活躍中のTさんと、その奥さま、ご長男、ご長女の皆さんにお話をお伺いしました。
T.N.さん 入社4年目
正社員 大型トラックドライバー
奥さま 入社2年目
正社員 事務スタッフ
ご長男 入社4年目
正社員 倉庫スタッフ
ご長女 入社2年目
正社員 倉庫スタッフ
長男とはほぼ同期のトナミ入社です(笑)。
「ドライバー歴は20年を越えました。前の会社でも大型トラックドライバーとして働いていましたが、その会社が倒産してしまったのです。困りましたね。ただ幸いなことに、お仕事を請け負っていたトナミ運輸からお声をかけていただき、入社という形になったというわけなんです」
Tさんはトナミ運輸入社のいきさつを話してくれました。
「トナミ運輸に転職してよかったと思っています。福利厚生などがしっかりしていて安心です。正直、給料などを含め、今が一番いい環境で働くことができています」
Tさんの入社後、ご家族が続々トナミ運輸へ入社していくことになります。
「ちょうどそのころ、高校の先生に勧められたトナミ運輸 流通センター勤務の求人票を父親に見せたんです。ここに就職しようと思うって」とご長男。
「驚きましたね、おれもトナミで働くことになったぞと(笑)。だから長男とはほぼトナミ運輸では同期ということになりますね」
さらに奥さまが事務スタッフとして入社。ご長女がトナミ運輸 流通センター勤務へと、ご家族4名のトナミ入社となりました。
それぞれがそれぞれのペースで頑張っています。
奥さまにもお話をお聞きしました。
「長男、長女のほかにあと二人子どもがいます。下の子が高校生になり、フルタイムでしっかり働きたいと主人に相談し、トナミ運輸に紹介してもらいました。事務は初めてでしたが、周りの皆さんがホント助けてくれて。前向きに楽しく働くことができています」
「同じトナミ運輸ですが、勤務場所はみんな違いますから、そんなに家族一緒って感じではないですね。でも、よくTさんの娘さん?と聞かれることがあります。もう慣れましたが(笑)」とご長女。
ご長男、ご長女のお二人に将来の目標も聞いてみました。答えはお二人とも今の物流の仕事を学び、「将来的には、父親と同じトラックドライバーをやってみたい」とのこと。
「トラックドライバーは、交通事故など気をつけることも多く、とても責任ある仕事。できればやってほしくはないですが、自分が好きでトラックドライバーを続けてきた手前、止める訳にはいかないですね」とTさんはやっぱりうれしそうに笑っていました。
よくある質問
-
未経験でもドライバー職に応募できますか?
-
未経験でも応募はOKです。添乗教育及び本社での新入社員研修を実施しています。
-
勤務時間帯を教えてください。
-
事業所、職場によって変更があります。
例)集配ドライバー 08:30~17:30、大型ドライバー18:00~03:00 -
普通免許しか持っていません。ドライバー求人に応募は可能でしょうか?
-
普通免許だけでもOK。正社員には資格取得支援制度があり、入社後会社が費用負担して、中型免許取得が可能です。将来、大型免許の取得も可能になります。
-
試用期間はありますか?
-
3ヵ月間の試用期間を設けています。
-
定年後の再雇用制度はありますか?
-
トナミ運輸の定年年齢は65歳です。しかし、仕事を限定し、継続勤務をお願いする場合があります。
ハワイ旅行は素晴らしい
ご褒美でした
無事故20年達成者から
無事故20年達成のハワイ旅行に参加してきました。普段は気づきませんでしたが、達成が近づいてくると、自然に安全意識が高まり、無事故で仕事を終えるための励みになっていましたね。旅行は夫婦同伴で参加させてくれるところがすごくありがたかったです。ドライバーとして普段仕事で家を空けることが多く、それを支えてくれた家族(特に奥さん)への恩返しにもなりました。一緒に参加された皆さん、満面の笑みでハワイを楽しんでいらっしゃいました。